黒沢清『回路』

深夜に部屋の片づけをしていたら日テレで『回路』をやっていたので、途中からだったけど最後の一時間くらい観てた。その後、整理してた書類の間から、偶然『回路』のパンフを発見してしまい……きっとこれはそれについての感想を書けという天啓なのであろうなと悟ったりしたのでした。
『回路』http://www.emovie.ne.jp/movie/kairo/

この映画の公開は、2001年のことだったようだ。わたしはこれを劇場公開当時に観に行っている。しかもなぜか、初日の劇場挨拶の日に行ったのでした……。
加藤晴彦人気が、当時は予想してた以上にすごかった。挨拶が映画上映の前だったか後だったかはもはや忘れてしまったけれど、「晴彦く〜ん!」「ギャー」というラブコールとも怒声ともつかぬ声援の飛び交うなか、ファンの殺気の方がよっぽど怖いっつうかヤバいよーなどと思ってたなあ。うーんなつかしい。そして生で小雪麻生久美子有坂来瞳も見れて眼福じゃったことを思い出すよ。最近では小雪は「マカディア」のCMでも骨格の美しさが際立ってますねえ。麻生久美子も少年をカエルに変えてしまったりして魔性ぶりを発揮してますが、彼女はちょっとしたしぐさにも表情があるところが素敵です。でも舞台挨拶で一番躍動感あって見えたのは有坂来瞳だったような印象が。最近あまり見ませんね、どうしてるんでしょうか?

映画の感想なんですが、実は、劇場で観た当時はそんなに怖くなかった。なんというか、黒沢監督の映画ってあんまりプロットの恐怖ではない気がしてるので、恐怖のテンションがだんだんとあがっていくということはわたしはあまり感じないんですよ。話の流れがショットごとにいちいち切断されている感があるので、正直パンフ読むまではどういう話かわからなかったし。まあ、黒沢清の映画をくまなく観ているわけではないんですが、彼の映画って大体寓話なんですよね。話を読み込もうとするとつねに失敗するというか、割とフツーな教訓しか引き出せないんじゃないかと。もちろん、よくよく考えられた構成はあってのことですが。

その意味では、塩田明彦監督の『害虫』なんかもそうでしたが、不吉な兆しだけをひたすら増殖させていくという、筋のないヒッチコック映画を観ているような感じがしました。ヒッチコックが画面で提示するような、観客の欲望をひきつける道具やセットや仕掛けが、話に回収されることなくひたすら連鎖してゆく感じ、と言えばいいか。まあ、純粋な「サスペンス」にまで特化された映画というか(蓮實重彦っぽいかな)。

ただ、今回テレビで見た時の方が、前よりも断然怖いと感じた。そこには『害虫』との決定的な違いがあるような気がする。それは画面の色彩の問題でもあるのではないかな、ともちょっと思います。
『回路』には「銀残し」という特殊なフィルム現像処理がされていて、明暗を強調しつつ色彩を抑える技法が使われているとのこと。そのように、コントラストがくっきりとした効果が遺憾なく発揮されているところに、この映画のポイントがあるような気がしました。

それはどういう効果を持っているか。この映画では、孤独や死者の世界に魅入られた人々がどんどん幽霊になっていくというか消滅していく、という話の大枠があるのですが、それは映像上では人間が黒い染みになることとして描かれます。この「染み」が異様に黒くて、妙な実在感を持っている。これが怖い。というか映画を観てるときはそれほど怖くないけど、しっかり目に焼き付けられてしまい、映画館から出た後の世界にもそれを持ち込んでしまう。例えば階段とか風呂場とかのちょっとした暗闇がとても怖くなる。日常生活でも、暗闇が実体的に見えてきてしまうわけです。そこでは、知らない内に異世界に感染してしまっていて、映画が映画館の外へコネクトされて蘇ってくるような感覚がある(『CURE』の「催眠」というテーマにも、それは感じましたが)。映画を観た後では、世界がそれまでと違ったものとして現れてきてしまう……。

以前に黒沢清が監督したテレビの「降霊」を観た時にもそう思ったんですが、彼の映画って、認識に直接はたらきかけてくるような要素と構成を持っている気がします。幽霊がいるかどうかっていうことより、まさに映像の暗闇が視角に取り憑いてくる感じがあるんですよね。それが怖いし、そこから幽霊的なものへの「回路」がまさに立ちあがってくる感覚が刷り込まれてゆくんじゃないかと。
黒沢清の映画は『ドレミファ娘の血は騒ぐ』の時から色彩に関しては極めてあざやかなものがありましたが、『回路』はその要素をホラーの要素へと転化してた感じが。『害虫』にはそういう要素はなくって、宮崎あおいの持つ「少女性」の得体の知れなさという次元で収めてるところがあるかな。宮崎あおいはいい女優さんですが。
だから、パンフの中で中原昌也のインタビューに答えて、

生きてる人間の側からすれば、死んだら終わりになるんですけど、「いやいや、待て待て」と。死んだら幽霊になるっていう現実が目の前につきつけられるわけで、こっちはその先の世界と向き合いたいのに、生きてる人間が死んだ瞬間に物語が終わるのは嘘だろう?っていう。

と黒沢監督は言ってるんですが、「生きてる人間」を「映画」に、「死」を「上映が済むこと」として読み替えると、わたしとしては興味深いような気がしますね。

映画の側からすれば、上映が済んだら終わりになるんですけど、「いやいや、待て待て」と。済んだら幽霊になるっていう現実が目の前につきつけられるわけで、こっちはその先の世界と向き合いたいのに、映画上映が済んだ瞬間に物語が終わるのは嘘だろう?っていう。

勝手に入れ換えてしまいましたが……「その先の世界と向き合う」ということは麻生久美子演じたミチが持っていたテーマでもあったし、この後の『アカルイミライ』にも繋がっていったのでしょう。
黒沢清の映画についてはこのへんで、いつか機会があればまた。