米本昌平『バイオポリティクス』より

「2 科学革命としてのヒトゲノム解読」から。

 [ユネスコの]ヒトゲノム宣言の第一条は、[……]「象徴的な意味において、ヒトゲノムは人類の共通遺産である」という文章が続いている。ヒトゲノムを「人類の共通遺産」とする考え方は、一九九四年九月にIBCに提出された最初の要綱以来、この宣言を象徴する一節として、常に宣言の冒頭に置かれてきた。法務委員会に出されたある意見書が、ユネスコという国際機関から見たヒトゲノムの特徴をこう整理している。

 ヒトゲノムは、自然科学的には個々人のユニークさを構成する要素であり、かつ遺産として伝達しうるものである。この意味では民法の管轄に入る。他方、ヒトゲノムは、個人の遺伝的アイデンティティを越え、人間全体の遺伝子プールの一部を成すものとして人類の共通遺産でもあるから国際法のもとにも入る。人類の共通遺産という概念は、一九六六年の「国際文化協力の原理の宣言」第一条三項で、世界の文化の多様性を指すものとして用いられている。

 国際法上の「人類の共通遺産」という考え方は、一九六五年の南極条約に出発点があるとされる。この条約機構は、六大陸の一つである南極大陸を各国がその領有権主張を棚上げし、平和利用、非軍事化、自由な科学研究を保証する目的で、南緯六〇度以南の全域を科学委員会の管轄下に置いた画期的な体制である。科学委員会が巨大自然を管理する国際機構は、地球環境問題のモデルになりうるものである。
 この南極条約前文にある「全人類の利益」という表現が、その後、一九六七年の宇宙条約(月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約)、七〇年の深海底を律する原則宣言(国家の管轄権の範囲をこえた海底及びその地下を律する原則宣言)、および七九年の月協定(月その他の天体における国家活動を律する協定)へと継承されてきた。こうして、月、宇宙空間、深海底資源は、国際法上は人類の共通遺産とする共通認識が確立したのである。
 一見、ヒトゲノムもこれらと同類のものとして扱っても不都合はないように見える。だが、これら国際法上の人類の共通遺産とされるものは、それまでは物理的に人類の手が及ばなかった自然が、科学技術の発達によって到達可能になるか、到達可能になりそうになった時点で、一部の先進国だけがその自然を独占することに他の国々が疑義をとなえ、その結果として人類の共通遺産とみなされるようになった対象である。ところがヒトゲノムの場合は、たしかに近年まで人類はその全体には到達不可能ではあったが、いったんヒトゲノムが解読され、これへのアクセスの方法を知ってしまえば、誰もが接近可能な自然である。しかも個々人が、それぞれに保有するものである。国際法が人類の共通遺産と考えてきたものとは、かなり様相が違う。宣言の草案における「人類の共通遺産」が、ユネスコ総会直前の政府専門家委員会で、急遽「象徴的な意味で人類の共通遺産」という表現に変更されたのはそのためである。適切な字句の変更であった。

坂口安吾「不良少年とキリスト」より

坂口安吾全集〈15〉 (ちくま文庫)

坂口安吾全集〈15〉 (ちくま文庫)

ただ、生きることのみを知ることによって、正義、真実が、生れる。生と死を論ずる宗教だの哲学だのに、正義も、真理もありはせぬ。あれは、オモチャだ。
 然し、生きていると、疲れるね。かく言う私も、時に、無に帰そうという時が、あるですよ。戦いぬく、言うは易く、疲れるね。然し、度胸は、きめている。是が非でも、生きる時間を、生きぬくよ。そして、戦うよ。決して、負けぬ。負けぬとは、戦う、ということです。それ以外に、勝負など、ありやせぬ。戦っていれば、負けないのです。決して、勝てないのです。人間は、決して、勝ちません。ただ、負けないのだ。

FAMA『サラエボ旅行案内』より

サラエボ旅行案内―史上初の戦場都市ガイド

サラエボ旅行案内―史上初の戦場都市ガイド

「旅行者へのアドバイス」。

サラエボに来るときには、よく計画を練り、準備すること。それがあなたの人生で一番重大な決定事項になるかもしれないからだ。
持参するもの−−長時間歩いたり、走ったりできるいい靴。ポケットのたくさんついたスラックス。浄水剤。ドイツマルク(少額のもの)。電池。マッチ。ビタミン剤。缶詰。飲み物とタバコ。あなたが持参するものはすべて消費されるか、役立つ情報と交換できるだろう。いつ食事を抜いたらいいか、いかにしてトラブルをジョークに変え、困難な時に落ちついていられるか、考えておくべきである。感情をあらわにしないことを学び、なにごとにも苛立ってはならない。地下室で眠ることを覚悟し、危険に囲まれたなかでつとめて歩き、仕事をするように。今までの習慣は全部捨てること。電話が通じていないときは笑い飛ばす。しょっちゅう笑うことになるだろう。憎まずに、からかうこと。

フェリックス・ガタリ『分裂分析的地図作成法』より

分裂分析的地図作成法

分裂分析的地図作成法

リトルネロと実存的情動」から。

《夢のなかで私が泥棒を恐れるとき、泥棒は想像だが、恐れはまさしく実在である》と、フロイトは『夢判断』のなかで述べた。夢のメッセージの内容は、変形や修正や歪曲を受けうるが、夢の情動的次元や情動的構成要素はそうではない。情動は主体性に密着しているのだが、それは、ミンコフスキーがてんかんを記述するために用いた性質をふたたび使えば、粘着気質的な仕方によってである。ただし情動は、それを言表するひとの主体性にも、その相手の主体性にも密着している。だから情動は、話し手−聞き手という言表作用の二分法を無効にする。スピノザは、情動のこの他動的性質を完全に見いだした(《……われわれ自身がその感情を抱かずに、ある種の感情を抱いているほかのひとの存在を表象すること[ママ]できない》)。スピノザはまた、この他動的性質から、彼が《欲望の競争心》と呼ぶものが生じ、多極的な情動のもろもろの構成要素が展開することを見いだした。こうして他者の悲しみを通してわれわれが感じる悲しみは憐憫となり、一方《ほかのひとのわれわれに対する憎しみを思い浮かべるには、われわれの方が彼を憎まなければならない。そして、この憎しみは、怒りや残酷さとなって現れる欲望の破壊なしにはすまない》。したがって情動は、本質的に前個人的なカテゴリーであり、自己同一性の確立《以前》に生じ、その起源からみても方向からみても、位置を特定できない転移によって現れる。憎しみはどこかに存在するのであり、それはアニミズムの社会において、先祖の霊や、それと同時にトーテムの動物によって、あるいは神聖な場所の《マナ》、儀礼的な入墨や儀式的舞踏の力、神話の語りなどによって、よい影響や悪い影響が広まるのと同様である。こうして記号化の構成要素の多声性が得られるのだが、これら構成要素は、それでもなお実存的な完成を求めている。人間の魂の色あいであり、また動物への生成変化や宇宙的呪術の色あいでもある情動は、あいまいで、雰囲気的なままではあるが、移行の境界や極性の逆転が存在するという特徴がある限り、完全に把握することができる。ここに見いだされる困難は、情動が言説的なものに限定されないこと、すなわち、線形的に理解できるシークェンスに従って変化し、互いに両立しうる情報の記憶のなかに蓄積された、弁別的対立のシステムに基づいていないことにある。この点で情動は、ベルクソンのいう持続に似て、数えられる延長的カテゴリーには属さず、実存的自己位置決定に対応する強度的・志向的なカテゴリーに属する。情動を量化しようとするや否や、その質的次元、その特異化や異質生成の力、言い換えれば出来事的な構成要素、情動が全面に押し出す《此性》は失われてしまう。このことはフロイトが情動を、衝動エネルギー(リビドー)の量とその変形との質的表現にしようとしたときに、彼が犯した過ちである。情動は、異質であろうとする持続の絶えざる創造による実存的所有のプロセスである。このような理由でわれわれは、科学的パラダイムに依拠して情動を扱うことをやめ、はっきりと倫理的・美的パラダイムに向かわなければならない。

羽生善治『決断力』

決断力 (角川oneテーマ21)

決断力 (角川oneテーマ21)

p.135-136

 相撲は二人の力士が仕切り、立ち上がってまわしを取り合うまでおそらく一秒もかかってない。0.0何秒の世界なのだが、その0.0何秒の瞬間に、両まわしを取ってしまう、自分の好きな形に持ち込んでしまう、そういう形に持ち込めれば、相手はいくら力や技があっても、そのあと、力を出す間もなく土俵にたたきつけられてしまう。
 将棋の世界でもそれと同じことが起こっている。どんなに読みの力や経験があっても、立ち合いで負けてしまうと、力を発揮する場面にならないで勝負がついてしまう。あっという間に土俵の外にほうり出されてしまうわけである。そのため、大部分の棋士たちは、そういう知識とか情報に重きを置いて研究し、練習しているのが現状だ。
 若い人たちはよく研究していて、たとえば、矢倉戦法であったら「矢倉研究会」と名づけて、八人とか十人の棋士たちが集まり、矢倉の局面だけを深く研究しているのだ。くり返し研究しているから多くの情報や知識を蓄積できる。かなりのアドバンテージが得られるわけだ。
 つまり、過去にどれだけ勉強したかではなく、最先端の将棋を、どれだけ勉強したかが重要なのだ。ここ一年とか二年とか、本当に短い間にどれぐらいそれを勉強しているかが問われるようになった。
 その土俵は誰も避けては通れない。最先端で争っていると、そこを避けることは、逃げることでもある。勝負を逃げてしまうと、気持ち的にも逃げることになってしまう。そして、段々と消極的な作戦しか選べなくなってしまうのだ。

スティーヴン・ジェイ・グールド『ダーウィン以来』より

ダーウィン以来―進化論への招待 (ハヤカワ文庫NF)

ダーウィン以来―進化論への招待 (ハヤカワ文庫NF)

「第11章 竹とセミアダム・スミスの経済学」から。

ダーウィンの理論は、個体のレベルを越えたより高次の原理を提唱しているのではない。生物はすべて、個体自身の利益、すなわち将来の世代に自分自身の遺伝子だけを伝えることだけを追求していると主張する。[中略]
 この問題は、アダム・スミスが、調和のとれた経済への最も確実な筋道として「レッセ・フェール」として知られる自由放任政策を唱えたときに直面した問題と類似している。スミスは次のように論じた。すなわち、理想的な経済は、秩序だっていて、バランスのとれたものと見える。けれどもそれは、自分自身の最大の利益のみを追求し、それ以外の道にはしたがわない諸個人の相互作用から「自然に」現れてくるはずである。より高次の調和へと向かう明らかな傾向は−−と有名な隠喩を使ってスミスは論じる−−一つの「見えざる手」の作用を反映しているだけだ。

あらゆる個人は……その生産物が最大の価値をもちうるようなしかたでこの産業を方向づけることによって、かれは自分自身の利益だけを意図しているわけなのであるが、しかもかれは、このばあいでも、その他の多くのばあいと同じように、見えない手に導かれ、自分が意図してもみなかった目的を促進するようになるのである。……かれは自分自身の利益を追求することによって、実際に社会の利益を促進しようと意図するばあいよりも、いっそう有効にそれを促進するばあいがしばしばある。
(『諸国民の富』(三)大内兵衛・松川七郎訳、岩波文庫。五六頁)

 ダーウィン自然淘汰という自己の理論をうち立てるに当たって、アダム・スミスの理論を自然に対して応用した[中略]。